PPしろうの つれづれブログ

日々の記録の紹介 畑のことが多いかな

ビニールトンネルで春大根作り

春大根は3月下旬に播種すれば、5月下旬から6月にかけて収穫ができる。およそ60日でできる計算だ。(トーホクの春大根)収穫期間も春大根は期間が短く1週間程度で終わらさなければなならい。遅くなると硬くなって味が落ちる。 今年の春大根の作付けの仕方は…

農繁期になってきた。

3月から4月にかけて、野菜を育てるには、よい季節となってきた。昨年10月に種を蒔いたネギの苗も植え終わって、ようやく成長しはじめた。 また、3月20日前後に植えた、ジャガイモの種もようやく芽が出て来た。これからは、芽が多いときは、イモを大きくする…

今年の枝豆の育て方とニンニクの成長

枝豆は少し早めの播種をした。普段なら4月中旬辺りだが、今年は4月初旬であった。そのため播種をするときには、透明のビニールマルチを利用した。自分の場合、保温のための不織布で覆ってから、防虫ネットで被せておいた。少しは早めに庭先もでも播種をした…

キャベツの栽培での収穫の記録

キャベツは夏蒔き秋植えで秋から冬収穫がある。昨年も秋の8月下旬の種まきを行って、9月初旬に畑に植えた。当然虫の被害にあいやすいので、防虫ネットを張って、虫よけをした。冬キャベツ系の扁平型であるが、苗が思うように多くできなかったので、もう1度種…

冬越しの問題を解決したプランター栽培方法

毎年10月にネギの種まきをしていたが、畑に直まきの場合には、発芽率が悪く、冬越ししても枯れてしまい、あまり苗の成長が良くないことが多かった。セルトレイで育てる方法もあるが、温室もないので、庭先でタネを蒔いたが、それでもあまり生えない。 今回の…

春キャベツの苗

今年は春キャベツに挑戦。富士早生という品種での種まきをして春先にキャベツを収穫するねらいである。どれだけできるかわかららないが、試しの栽培である。成長が早いものはもう、畑に定植をして。防虫ネットを被せた。今年は11月でもまだ蝶が飛んでいる。…

秋の収穫

落花生は、昨年の2倍ほど収穫できた。そのため、小さ目なふくろでたくさんおすそ分けをした。 生落花生を塩を少し入れて茹でて食べる。 サツマイモは割と良い形のイモが獲れた。また種イモから苗を育てた、紅はるかでも、少し収穫量は落ちるが、十分な成長で…

小豆の花と結実

昨年と違って今年は、あずきができそうである。9月にかけてだいぶ成長した小豆も、花をたくさん咲かせていた、そろそろ花も終わり、10月過ぎたころには、実がなってくるようである。後蒔きの小豆のほうが、よく成長できた。ほとんど枯れたあとの収穫であるの…

秋ナスの収穫ができ始める

7月末日また8月ごろにの剪定をしたナスの収穫ができ始めた。ナスは毎日収穫はできないが、9月初旬なら3日から4日で収穫できるようになる。株の勢いもよく、葉の付き方もとても良い。 小さめな収穫しているが24本ある。自分の家の分のナスこれ以前のがあるの…

落花生の野生動物の被害

8月になり落花生の実ができ始める。野生動物は実ができ始めることをどこからともなく嗅ぎつけてやってくる。8月の中旬になると、だいぶみもおおきくなる。そこに夜行性の動物が来て食べにくる。 丁度気が付いたころには、落花生の土を掘って実を食べられて…

うまく成長したものダメなも

畑の7月以降の種まきで、失敗したものとうまく成長できたものはいくつかある。知識のあるプロの農家でも失敗はつきものであるが、あまり作る作物に経験のない者が野菜を作るのは、失敗の連続である。 今年畑に夏蒔きニンジンを種まきして、挑戦したが天気と…

ナス、キュウリの収穫

ナスの収穫について 今年のナスはあまり良くないできである。 例年であると虫にあまり被害がなく、形も割と良い出来であるが、今年はあまり実の出来はよくない。初めのうちは、虫の食害がなく、色や形も割と良かったが、梅雨明け辺りからは、形も余り良くな…

枝豆の収穫

4月に種をまいた、枝豆を収穫できた。今年は黒ビニールマルチをして栽培をしていた。種の発芽率はあまり良くないが何とか、すべての穴に育てることができた。一度移植されたところは、成長が遅くて草丈も低く、花が咲いて実になってしまう。それでも、沢山の…

きゅうり、ニンジン、小豆のこと

キュウリは6月17日辺りに種まきした。この場所は、庭先の畑の6月上旬までタマネギが植えてあった場所である。そこに、マルチをしてネギを1本植えてからたねを蒔いた。今年は初めて種を蒔くところにネギの苗植える取り組みをした。これはコンパニオンプランツ…

残念な春キャベツのこと2

春に種蒔きしたキャベツは、「どうなっているか?」と思う読者もいるでしょう。およそ、60株程植えたキャベツの苗も殆どやられたと記述したが、ようやくいくつか収穫できる状況になってきた。防虫ネットで被せているので青虫ににはやられないで成長できた…

タマネギの収穫

丁度晴天が続いたので、収穫をした。茎が枯れ始めたころ抜いておいて、茎が完全に枯れるまで待つ方法をとっている。 タマネギは毎年作付している。去年の9月中旬に種まきするが、苗の成長が不ぞろいで、できたタマネギの方も大きさが不ぞろいである。トウ立…

枝豆は花が咲き始めた。

4月末に種まきした枝豆も、花が咲き始めた。丁度梅雨の時期なので枝豆にとっては、良い湿り具合である。今年は種を少しケチって穴に2個しか蒔かなかった。そのため芽の出ていない穴には1本抜いて植え替えてしまった。そのためほとんど1本立ちの枝豆の苗とな…

残念なジャガイモ

今年はキタアカリのジャガイモがそうか病になってしまった。 作付けしたところは、今までジャガイモを植えていなかった場所である。土の耕作していても、苦土石灰もしていないところである。確かph5.5~6.0くらいの酸度で良いことなので、期待していたが、…

サツマイモの苗の定植

今年から、サツマイモの苗づくりをして、畑に植えた。はじめの方では購入したべにはるかである。今年からさらに苗の値段があがり。1本50円くらいである。数年前までは1本24円くらいであった。これなら作ったほうが安上がりで、植えることができると思った。…

ナスの苗も大きく

ようやくナスの苗も大きくなって、定植の時期が来た。今年は畑に一畝分くらい植えて育てたいと思う、

春の種まきホウレンソウは成長が早い

スプリングホウレンソウの種を蒔いてから正確な日にちは記録していなかったのでよくわからないが、50日くらい経っている。春のホウレンソウは成長が早いのでそろそろ収穫時期が来ている。葉が大きくなりやすいようである。早速収穫してみた。 お湯で茹でて食…

ジャガイモの石灰防除

石灰はタマネギの収穫前にも散布してもよいらしいので、先週あたりには、散布しておいた。ジャガイモにも散布してもよいことは、農業関係の文献もある。石灰防除はさまざまな効果があることは、他のサイトで示しているので今日は試しに散布しておいた。 キャ…

ジャガイモの苗が大きくなった。また、春まきホウレンソウも

ジャガイモの苗もだいぶ大きくなってきた。土寄せも終わり6月中旬までには、男爵いも、後半にはキタアカリやメイクイーンの収穫ができる。そうか病はなっていない様子である。収穫の1週間前には、苦土石灰を蒔くと、ジャガイモの皮が硬くなり、甘みが出ると…

今年も枝豆や落花生の出来はどうか。

今年も枝豆を蒔いてみた。直の畑蒔きで1回目は、少し早くて、発芽率が悪かったので、4月29日に2回目の種まきをした。85日でできるので、少し遅めであるが、何とかできるのではないかと思う。鳥にたべられないように、防虫ネットを被せておいた。先週には、ネ…

石倉1本ネギの移植

石倉1本ネギの移植をした。今まで春先に種を蒔いて、移植したことはなかった。例年は秋蒔きのネギを蒔き、四月くらいに移植をすることをしていたが、圃場蒔きだと常に潅水できなかったので発芽率があまりよくなく、ヨトウムシの食害があった。今回はプランタ…

ダイコンやレタスの収穫

レタスはこの時期は収穫になるが気を付けないと、葉が巻きすぎて硬くなる。成長があまりなく巻いてしまうので、大きく巻かなくても、収穫することは大切なこと。収穫することも同じ時期になる。たくさんできるので、自分のいえでは食べきれず、近所にあげて…

春キャベツは惨敗

とりあえず畑に苗を植え替えたが、やはり虫にやられやすくなってしまった。防虫ネットだけでは防ぎきれない。葉にはハムシによって食害。土中の害虫の発生による苗の食害(ヨトウムシ)によりによって苗の茎ごと食害はありどうにもならない。この時期のキャ…

4月末から5月の種まき

今年の初の試みの春蒔きキャベツ。この時期はキャベツは虫にやられやすく病気にもかかりやすいのであまりやらないのではないかと思う。試しにどのくらいできるのかやってみたいと思った。自分の野菜を作る方法は、よほどのことがない限り、農薬は使わない。…

パクチーの花とカモミールの収穫

昨年の秋に種まきしたパクチー、春先に葉を摘んで家で調理したり、近隣に差し上げたりしていたが、花芽が出て来たので、放置した。大きくなって花が咲いてきた。花が咲いたら種をまた、利用できるので、そのまま枯れるまで放置しておくことにする。 カモミー…

春野菜も大きくなった

2月に種まきしたレタスの苗もだいぶ大ききなってきた。種まきはセルトレイで行い。大きくなってきてから、直に畑に植えた。虫に芽を食べられたり、ハリガネムシにやられたりすることはあったが、順調である。ダイコンは3月23日辺りに蒔いたがビニールトンネ…